1. HOME
  2. 研修・入局案内
  3. 当科大学院生の感想文
  4. 照屋寛之先生(平成28年度 東北大学卒、令和3年度 大学院進学)

当科大学院生の感想文

照屋寛之先生(平成28年度 東北大学卒、令和3年度 大学院進学)

私は市中病院で初期研修後、同病院で後期研修を行い卒後6年目で大学院に入学しました。初期研修及び後期研修で様々な疾患を経験致しましたが、その中でも膠原病は全身に症状を呈する為、問診や身体診察もたいへん重要であり、実際に診察し直接得られた所見から鑑別を挙げ各種検査を通して診断に結び付けていく全身を診る診療に興味を持ちました。ただ、診療を進める中で同じような症状を呈していても治療反応性が異なり、なぜそのような違いがでるのか病態背景や免疫学について深く学びたいと思い大学院へ進学致しました。
大学院1年目は病棟業務を担当致しますが、臨床医としての視点の他に病態について免疫学的な側面・基礎研究面からのディスカッションもあり、患者さん毎に病態に即した治療選択がされ多く学ぶことができる環境でした。二年目からは研究に専念しております。現在の免疫学は他分野と同様にマルチオミクス解析が進んでおり、網羅的な解析が盛んに行われています。中でも当科は細胞やマウスを用いた研究からオミクス解析などの大規模な研究が行える理想的な環境であり、充実した環境で学問を深められることに感謝しており、大学院に進学して良かったと実感しております。実験を開始した当初は分からないことが多いですが、指導教官の丁寧な指導を通して少しずつですが実験手技や科学的思考を身につけつつあると感じます。現在はSLEの病態について研究を進めており、今後少しでも膠原病学の進歩に貢献したいと考えております。

このページの先頭へ