当科大学院生の感想文
- 照屋寛之先生(平成28年度 東北大学卒、令和3年度 大学院進学)
- 猪塚真志先生(平成28年度 鳥取大学卒、令和3年度 大学院進学)
- 山田紗依子先生(平成25年 東京大学卒、平成29年度 大学院進学)
- 高橋秀侑先生
照屋寛之先生(平成28年度 東北大学卒、令和3年度 大学院進学)
私は市中病院で初期研修後、同病院で後期研修を行い卒後6年目で大学院に入学しました。初期研修及び後期研修で様々な疾患を経験致しましたが、その中でも膠原病は全身に症状を呈する為、問診や身体診察もたいへん重要であり、実際に診察し直接得られた所見から鑑別を挙げ各種検査を通して診断に結び付けていく全身を診る診療に興味を持ちました。ただ、診療を進める中で同じような症状を呈していても治療反応性が異なり、なぜそのような違いがでるのか病態背景や免疫学について深く学びたいと思い大学院へ進学致しました。
大学院1年目は病棟業務を担当致しますが、臨床医としての視点の他に病態について免疫学的な側面・基礎研究面からのディスカッションもあり、患者さん毎に病態に即した治療選択がされ多く学ぶことができる環境でした。二年目からは研究に専念しております。現在の免疫学は他分野と同様にマルチオミクス解析が進んでおり、網羅的な解析が盛んに行われています。中でも当科は細胞やマウスを用いた研究からオミクス解析などの大規模な研究が行える理想的な環境であり、充実した環境で学問を深められることに感謝しており、大学院に進学して良かったと実感しております。実験を開始した当初は分からないことが多いですが、指導教官の丁寧な指導を通して少しずつですが実験手技や科学的思考を身につけつつあると感じます。現在はSLEの病態について研究を進めており、今後少しでも膠原病学の進歩に貢献したいと考えております。
猪塚真志先生(平成28年度 鳥取大学卒、令和3年度 大学院進学)
私はこれまでは基礎研究とは縁遠い生活を送ってきましたが、国立国際医療研究センター病院での初期研修・膠原病科での後期研修で日々診療に従事している中で、依然として自己免疫疾患は解明されていない部分が多いことを痛感し、臨床に加えて研究にも興味を持つようになりました。実際、いくらガイドライン通り治療してもコントロールが難しい患者さんや、治療薬による副作用に苦しむ患者さんは、残念ながら一定数いらっしゃいます。こうしたアンメットニーズの多い膠原病分野の発展のためには、免疫学をより深く理解し、自身でも研究でその発展に少しでも貢献できればと思い、後期研修を終えた医師6年目で大学院に入りました。
1年目は臨床業務がメインで、市中病院にはそう多くない難治例も含めた症例を経験し、2年目からは研究に専念しています。現在の私の研究テーマは、これまで当科で蓄積してきた、膠原病患者さんの臨床情報・遺伝子発現データベースをもとにした自己免疫疾患全般の層別化の試みと、炎症性筋疾患の末梢血の1細胞RNA解析の2つのテーマです。自分自身で研究を行い、免疫学について勉強をすることは想像していたよりもかなり楽しいことです。自分の研究自体のことだけではなく、今まで診療していた患者さんを思い返して、「あの患者さん、もしかするとこういった細胞がこんなふうに病態に関与していたのではなかっただろうか」など、今までなかった視点から病態についてあれこれ考えてみたり、これまで全く理解のできなかった基礎論文が徐々に理解できるようになってきたりと、日々少しずつ成長を実感しながら、充実した大学院生活を送っています。
学会発表の機会も多く、今まで全く馴染みのなかった実験手技全般に加えて、プログラミングを用いたドライ解析など様々な技能を身につけられるのは、幅広い疾患を対象としており、じっくりと研究に専念できる時間を確保できる当教室ならではなのかもしれません。
藤尾教授をはじめ、充実した教育体制が整っており、自分のやりたいことを全力で応援してくれるバックアップ体制が整っています。
膠原病分野はベッドサイドとベンチの距離が近い領域です。ぜひみなさんと一緒に臨床・研究ができることを楽しみにしています。
山田紗依子先生(平成25年 東京大学卒、平成29年度 大学院進学)
私は大学卒業後、市中病院での初期研修2年、同院膠原病科での後期研修2年を経て、大学院に入学させていただきました。
そもそも膠原病に興味を持ったきっかけは、初期研修での膠原病科ローテート中、救急受診された多彩かつ複雑な全身症状の患者さんを、膠原病科の先生が迅速に血管炎と診断し治療開始なさり、患者さんが後遺症なく軽快された経過に、感銘を受けたことでした。そして、後期研修では、実際に、治療抵抗例や診断がなかなかつかない症例を含め、多様な膠原病の診療に携わる中で、膠原病の病態をもっと深く知りたいと思い、母校のアレルギーリウマチ内科大学院に進学しました。
当科の大学院1年目は病棟担当医として病棟業務、2-4年目は研究を行います。病棟診療では、多くの先生方との議論の中で、患者さんごとの病態に則した治療選択が積極的になされているのが特徴的で、私も、少しでも患者さんのためになる治療選択をしたいという熱意を持って勉強をすることができました。また、病棟での臨床経験に基づく英語論文執筆の指導を受けられる環境は、当科大学院の大きな特徴の1つと考え、大変感謝しております。
大学院2年目以降は、研究に専念することができます。私は、関節リウマチの治療抵抗性の予測因子の探索を目的に、治療前末梢血の遺伝子解析を行ってきました。スーパーコンピューターを使った解析を大学院2年目から一から勉強し始め、最初は不安もありましたが、スーパーバイザーの先生から日々懇切丁寧にご指導いただき、また定期的な研究室の先生方との議論の機会もあり、非常に充実した時間を過ごすことができています。臨床で浮かんだ疑問を、基礎研究で解決していくことができる環境に、大きな喜びを感じており、当科の大学院で学ぶことができたことを本当に良かったと思っています。
高橋秀侑先生
私は市中病院での初期研修後、当科および都立駒込病院膠原病科で計3年間の後期研修を行ったのち、卒後6年目で大学院に入学しました。そもそもは不明熱などの診断学的側面に興味を持って総合診療要素の強い当科を選びましたが、実際に従事してみると、診断までの過程にとどまらず、長い間患者さんの人生を一緒に歩ませていただく内科ど真ん中の診療科であると気付き、誇りを持って取り組んで参りました。
後期研修中様々な先輩方の背中を見る中で、病態を考えて診療すること、より具体的に言えば「患者さんの体のどこに何がおきているか?」という素朴な目線で分析し続けることの力を感じました。そして、それを重視して診療しているうちに、自然と基礎免疫学の重要性に意識が向くようになり、大学院への入学を決めました。
大学院1年生の間は病棟研修でしたが、藤尾教授をはじめ、実際に研究で培われた免疫学の知識を臨床に統合している当科先輩方の姿を目の当たりにして、目指すべき臨床免疫家としての像を具体的に確認することができました。
2年生からは研究生活に入っておりますが、臨床教室でありながら、研究に専念できる時間を十分に確保してくれていることのありがたさを感じております。私自身は、これまで患者血液検体から蓄積されてきた当科データベースの知見を基に、実際に肺や筋肉など炎症局所での免疫細胞の振る舞いについて研究しております。研究自体は一筋縄ではいかないとまだまだ感じているところですが、臨床業務の中ではなかなか深めることのできなかった臨床免疫学の理解を、気がつけば自然と身に着けて来られていることに驚き、大学院に入ってよかったと思っております。
以上の通り、当科は臨床も研究も非常に魅力的な診療科です。ここで伝え切れていないこともたくさんあるので、是非一緒に働く中で共有していければと思います。皆様とお会いできることを楽しみにしております。