1. HOME
  2. 外来案内
  3. 東大病院アレルギー・リウマチ内科における脊椎関節炎診療

東大病院アレルギー・リウマチ内科における脊椎関節炎診療

脊椎関節炎(以下、SpA)は、脊椎・骨盤・胸骨の炎症が主体の病気の総称です。その中には、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、掌蹠嚢胞性関節炎、炎症性腸疾患関連関節炎、などが含まれます。欧米諸国と比較し、日本では人口の0.05%といわれ、稀な疾患と考えられてきました。しかし、MRIやエコーを用いた分類基準の改訂により、0.1 %(関節リウマチの1/10)はいるのではないかと考えられています。SpAに対する治療は、十数年前までは消炎鎮痛剤しかありませんでしたが、生物学的製剤が有効であることがわかり、日本でも2010年から投与可能となり、改善が期待される病気となりました。

当科では、2015年(平成27年)10月より、乾癬性関節炎の患者さんを対象とした「乾癬性関節炎外来」を開設しております。乾癬性関節炎は、皮膚の病気である乾癬に関節・腱・靭帯の炎症が合併した病気です。そのため、皮膚科通院中に発症した関節痛や腰痛は乾癬性関節炎なのか、乾癬性関節炎と診断されたが今後の治療をどうしたらいいか、治療として生物学的製剤を開始する予定だが内科的に大丈夫か、などに対し、皮膚科と協力して併診してきました。また、関節・腱・靭帯の炎症の診断と把握には、骨X線、MRI、エコーが有用であるため、整形外科と定期的に画像カンファランスを行い、協議してきました。

近年、乾癬性関節炎だけでなく脊椎の病気が疑われる方の紹介も多いため、2019年(令和元年)7月より、「脊椎関節炎外来」と改めることとし、脊椎の病気が疑われている方全般の診療を請け負うこととします。「脊椎関節炎外来」では、今まで通り、皮膚科・整形外科の先生と協力しながら、診断、経時的な疾患活動性スコアの算出と画像変化の追跡、治療効果判定に取り組み、スムーズな他科連携を心掛けて診療させていただきます。
予約方法は、院内紹介および一般の初診外来と同じです(TEL 03-5800-8630)。なお、予約困難な場合は、免疫疾患治療センター外来(毎週月曜日午前)でも予約は受け付けております。

「脊椎関節炎外来」での取り組み

早期診断が大切

症状は、腰痛が最も多く、その他殿部痛、頚部痛、前胸部痛です。この病気の腰痛は、運動すると軽くなるが安静で悪くなる、寝ていると朝方痛みで目が覚めるという特徴を持っており、「炎症性腰痛」と呼ばれています。多くの場合、「炎症性腰痛」に気付かず、湿布などで年余にわたり経過をみられております。そのため、徐々に骨と骨の間の靭帯が硬くなり、背骨がつながっていき、体の動きが悪いと感じるようになります。そうなってからの治療では元に戻すことは困難なので、早期に診断をつけることが大切です。当外来では、関節・腱付着部の炎症の有無の診察、身体機能の評価(体の色々な部位の曲げ伸ばしがどの位できるかなど)、患者さん自身が行うアンケート調査(日常生活動作、生活の質に関する全世界共通形式のもの)、血液検査を行い、MRI、関節エコー、および骨X線を用いて、できるだけ早期に診断いたします。

病気の状態の正確な把握
(経時的な疾患活動性スコアの算出と画像変化の追跡、および治療効果の判定)

SpAは、外見だけでは病期の程度を把握することができません。病気の状態を正確に把握するためには、先に記したような診察が必要です。20分ほどかかりますが、病気の程度を表す客観的な疾患活動性スコアを算出することができますので、ご了承下さい。そのスコアが高い場合、従来の治療法(運動療法、消炎鎮痛剤内服)に加え、生物学的製剤治療が導入されます。SpAに対して認可されている生物学的製剤は、現在7種類となっております。1つの生物学的製剤がSpA全般に効くわけではありませんので、薬剤選択は重要です。生物学的製剤導入後は、3-6ヶ月ごとに同様の項目による効果判定を行い、治療の継続を判断します。最終目標は、脊椎の可動性を改善させ、社会生活の質を落とすことなく過ごせるようにすることとですので、それに向けて治療を行っていきます。

他科とのスムーズな連携

皮膚科、整形外科の協力の他、眼症状(ぶどう膜炎:霧視、飛蚊症、充血など)、消化器症状(炎症性腸疾患:下痢、下血、腹痛など)に対しても、スムーズに対応できるよう眼科や消化器内科・大腸肛門外科と連携をとっています。また、乾癬性関節炎は肥満、動脈硬化性疾患(高血圧、脂質異常症、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など)を合併しやすいため、それらの病気もしっかり治療しなくてはなりません。お一人の体ですので、どの病気もまんべんなく診ていく必要があります。

このページの先頭へ