1. HOME
  2. 疾患解説
  3. 全身性エリテマトーデス (SLE)

疾患解説

全身性エリテマトーデス (SLE)

全身性エリテマトーデスは、免疫の異常とともに、発熱や全身倦怠感などの全身症状のほか、腎臓や神経など様々な臓器に障害が生じうる病気です。原因はわかっていません。日本では2万人〜4万人の患者さんがいると考えられています。男女比は1:9と女性に多い病気です。どの年齢にも生じますが、20〜40歳代に多く認められます。

多くの方で全身症状や皮膚、関節の症状を認め、更に種々の臓器症状を合併することがあります。下記のうち、どのような症状が出るかは個人差があり、また臓器症状を認めない軽症の場合や、全身症状に乏しく臓器症状や検査によりはじめて診断される場合もあります。

診断は、上記症状のほか、血液検査における抗核抗体、抗ds-DNA抗体、抗Sm抗体などの検査結果をもとになされます。国際的な診断基準が参考となります。

治療の基本はステロイド薬ですが、その必要性や量は、全身や各臓器にどの様な障害がどの程度おきているか、どの様な合併症があるのかなどをもとに決まります。病気が沈静化すれば徐々に減量をはかります。ステロイド薬の副作用を少なくするための予防薬や、副作用の早期発見を目的とした検査も必要な場合があります。重症例やステロイド薬の効果が不十分な場合は、免疫抑制薬を併用することもあり、予後の改善に寄与しています。

日常生活においては過労や感染、直射日光への長時間の曝露を避けるなどの注意が必要です。妊娠や出産に際しては、あらかじめ先生とよく相談して決めていくことが望ましいでしょう。

このページの先頭へ